Mentor of Your Spiritual Life by Kumiko Tagiri

魂学®主宰 魂視点から視た生き方のヒントを綴ります♪

誰に似ているか 問題

リスナーの皆さまへ

KikuBlo♪ by Stand.fm



時々、ハハ(義母)と色んな話をします

ハハはとても面白い人です


ハハの口癖はたくさんありますが

その中でも

わたしが時々ムムッとひっかかるものに


「一体誰に似てそうなったんやろなぁ」

という一言があります


子ども達のことを話しているときに

ちょいちょいハハから発せられる言葉です


例えば、性格や気質の話になって、

A(子どもの名前)は、難しい一面があるんです、、

などというとき

すぐさま、件の一言がかえってきます

「一体誰に似はってんやろかw」



一体、誰に似てそうなったのか

は、つまり

子どものそういう性格・気質は

あなたに似たのでしょう?

と言いたげなときに使われる口癖のようです(笑)

タダノイヤミカーイ( ̄ー ̄)オイ




で、それに関しては毎回

さぁねぇー ( ̄▽ ̄)シランガナ... 

とテキトーに返事しているわたしですw

そして、心の中で

いゃぁ..それならあなたの息子さんは

一体誰に似たんでしょうねぇと

つぶやいています( ̄ー ̄)ニヤリ




で、ここからが本題ですが、

このお話は、実は別の見方ができるのです



”誰に似てそうなったのか” 問題



確かに、現実視点では

遺伝的な要因がありますし、また

子は親をみて育つわけですから

似なくていいところばかりが似てしまう

という一面も当然ありましょう

生育環境に多大なる影響を受けるのも

否めません

ご先祖様をたどれば

一族によく似た気質の人がいることがわかるでしょう



一方、魂視点では

魂は、様々な経験値を積んで

今この肉体に宿り

再び学びにやって来たわけです

このチームメイト(=家族)が、

今回の学びに最もふさわしいと決めて

今度こそ業(カルマ)を解消しようとやってきたわけです



それなのに

あの子がああなのは

全てわたしのせいだ、、とばかりに

子どもが行動して失敗したことをすべて

親自身を責める理由に使ってはいないでしょうか


親の責任が全くないとは言いませんが、、

同時に、

実は本人が今世気づくべきことがある、

業(カルマ)を断ち切るために

今、懸命に学んでいるのだ

という視点もってみていただきたいのです



子どもの、”失敗という経験”を勝手に取り上げて

親自身の失敗にすり替えてしまうのは

チャレンジして学ぼうとしている人に

大変失礼なような気がします



鳶が鷹を生む ように

優秀な子どもさんを持つ場合もあるし

蛙の子は蛙

姿も言動も親にそっくりな子どもさんを持つこともあります

でも、親子という身近な関係で

お互いの違いや似たところをまざまざと見て

それぞれが自分の学びに変えていく必要があるのは確かです。



誰に似てそうなったのか?

なんて皮肉めいたツッコミは、

魂視点的には、無粋かなと思います♡



見た目や行い、癖が

似ていようが似ていなかろうが関係なく

愛する我が子は大切な存在であるし

頑張っているときには心から応援し

悲しんでいるときにはそっと寄り添う

お互いに切磋琢磨して成長する

それが、魂のチームメイト(=家族)の在り方です♡



今日もご訪問くださりありがとうございます




Thank you for reading my blog.

Sofie KT.


Mentor of Your Spiritual Life by Kumiko Tagiri

魂学®主宰 多紀理久美子オリジナルの、Soul & Reality Perspective Method に基づいたカウンセリング、メンタリングを提供しています。明るく楽しく魂の学びがモットーです。

0コメント

  • 1000 / 1000