少し前、あるイベントに参加しました
コーヒーロースターさんから
コーヒーの淹れ方を学ぶ会
6月、本屋さんで
ぱっと手にした本がありました
著者は
コーヒーロースターという職業の方でした
普段は、精神世界系の本のコーナーにばかり
目がいくのですがw
ご本の著者は 庄野雄治さん
徳島県のアアルトコーヒー 店主の方
京都でコーヒーの淹れ方を教えてくださる
イベントがあると
ご本人のブログで知り
すごい楽しそう!と
ダメもとで申し込んだら
参加できることになりました♡
みんなで輪になって椅子に座りました
実演してくださる近くの席に座り
お隣になった方と仲良しになりました
ご自身がローストした豆の袋を
開けた瞬間、いい香りが広がり
もう美味しい♡
説明しながら実演して
丁寧に淹れてくださるコーヒーを
みんなで少しずつ試飲しました
挽いた豆が膨らむ様子が
小さなハンバーグみたい♪
庄野さんが淹れてくださった
アアルトブレンドは
コクがあって香りが立って
苦みと甘み、酸味がちょうどいい感じでした
淹れ方のポイントを少しずつメモしました
( ..)φメモメモ
湿度と光で豆の傷みが進む
とのこと
普段は豆を直接ガラスの密閉容器に
保存していたので
Σ(゚Д゚;!!となりました
今は、光を通さない容器に入れ替えるか
買ってきた袋のままガラス容器に
保存するようにしています
淹れ方については
こちらの本もおすすめとのことでした
こういう会に参加するくらいだから
普段からかなりこだわっているの?
と思われそうですが
実はそうでもありませんw
時々、出先で美味しいコーヒーに出合ったら
豆を購入して帰ります
お店のオリジナルブレンドを買うことが多いです
普段は近所のカルディなどを利用しています
このところ、コーヒー豆が
一気に値上がりして驚いています。。
毎朝、マシンで中粗挽きくらいにして
コーヒーメーカーでドリップします
時々、休憩時間に気分転換も含めて
ゆっくりハンドドリップで淹れることもあります
それを
氷たっぷりのグラスに注いで
アイスコーヒーを楽しむこともあります
さっと飲みたいときは
個包装の
インスタントコーヒーや
ドリップバッグに
お湯を注いで飲むこともあります
あゆとバジルのサンドイッチ
by nicolasさん
講習会の後同じ場所で、
サンドイッチやデザート類
庄野さんのアイスコーヒーもいただけ
さらに音楽の生演奏もある♡
とのことで、
しばらくその場にとどまり
軽いランチをして帰ることにしました
さっきの講習会で意気投合した
岡山からの女性参加者さんと隣に座り
お気に入りの雑貨店のお話しなど
たくさんおしゃべりしました(*^^*)
初めてお会いしたとは思えないほど
お話しが弾みました♪
その後、一緒に
庄野さんの新作のご著書
「桎梏と故障」(しっこくとこしょう)に
サインをいただきました
こちらの作品は
自費出版とのことでした
彼女に御礼を言って
本屋さんの店内をそれぞれ
見て回ることにしました
少しして、もう一度お声をかけようと
お姿をさがしたけれど
もうお店を出られたようでした
あぁ、帰りお急ぎだったのだなぁ(´-`).。oO
一期一会
楽しい時間をありがとう、と
もう一度お伝えしたい気持ちです♪
思い切って参加してみて
よかったです♪
Thank you for reading my blog.
Sofie KT.
0コメント