KikuBlo♪ by stand.fm





人間関係で一番陥りやすい感情は


”誤解による悲しみ”


なのかもしれません。




「あの人はきっと〇〇と思っているに違いない」

という、自分の中の決定事項ありきの時




「ははーん、だからこんな態度をとるんだな」

「なるほど、だからこうしたのね」

「なんだ、最初からそのつもりだったんだな」

と状況と結び付けて


「ほらやっぱり、〇〇と思っているんだわ」


と、すべてが決定事項に従っていきます。

そして、悲しみの感情が生まれ

その人を ”敵”に分類していきます



「あの人はきっと〇〇と思っているに違いない」の

〇〇の部分には、


めんどくさい

わたしのことがキライ

退屈だ

気に入らない

バカにしてやろう

騙してやろう

自分の方が偉い


などが入ります(^-^;キャー

大抵、嬉しくない言葉が入るのです


こうした心の中の決定事項が

誤解による悲しみの原因になることが多々あります。




でもでも。。そうはいっても

自分の中の決定事項になるには

それ相応の理由や経緯ってもんがあるんじゃないの?


決定事項になるほどのデキゴトがあったから

トラウマのように思い込みが生まれたのでは?


それなら、やっぱりそう思わせた相手の責任では?


と、賢明な皆さまならお考えになるでしょう

そのお考えはもっともです

とても現実視点での考え方です




ではもう少し広くとらえてみるとどうでしょう


そもそもの

性別の違い

生まれ育った環境の違い

置かれた立場の違い

人知れず心のキズを抱えている

魂の経験値の違い

などの要因で


お互いの価値観や

ものの見方考え方は

全く違ったものになります



見た目はよく似た人の形をしていても

そもそも中身は

完全に違う経験を積んだ別の生き物なのだ

という見方です


”皆まで言わずとも理解し合えるはず”

という誤解がわたしたちには最初からあるのです


違う種類の生き物同士

何も伝えようとせずに

理解しようとせずに

分かり合えることはありません



今の地球人の段階では

テレパシーだけで完全に通じ合おうとしても

まだ無理なんだろうと思われますw🛸





あるクライアント様から

メンタリングセッションの後に

貴重なご感想をいただきました

とても嬉しいです、ありがとうございます(*^^*)



ご相談・ご質問は

多岐に渡りましたが


実は、これらのお悩みの根底に流れている

クライアント様が抱えるお題は


誤解による悲しみを解くこと である


と言えるのではないかと思われます。




掲載の許可をいただいております

一部抜粋してご紹介いたします


夫とのこと、助けてくれる存在だ!なんて思って親を投影していたな…と思いました。
察してほしい!っていうのも親にそうやって私の事をもっともっと考えて欲しかったんだなぁ…と。


男性は別の生き物、というお話を聞き、かなり目からウロコでした。そうか…違う生き物ならしゃあないな…と思ったので、女心を少し知っていただく為にも、こうしてくれたら嬉しいな♡って言うのを言語化して伝えようと思います!


受取ってくださりありがとうございます(*^^*)


気持ちを察してくれないなんて、

「あの人はわたしを本当には愛していないのだ」

という悲しい決定事項を疑ってみてください


わかって欲しかったのは

どんな気持ちなのでしょう


自分の気持ちを素直に言葉にする練習は、

ご主人を自分の思い通りにさせるため、

ではありません♡


クライアント様ご自身が

ご自分の気持ちに気づくために

必要な練習なのだと思います。

ご自身の中にいる悲しそうな小さな女の子が

笑顔になりますように🎀






息子のこと、最近頭を抱え気味だったのでとてもスッキリしました。
よく「そんなことでなんで騒いでるのよ…」って思っていましたが、息子とは見ている世界が違っていたのかと気付かされました。


素晴らしい気づきをありがとうございます♡


大人の目からしたら、

”ちょっとしたこと”

”なんでもないこと” 

でも、

子どもはぐずって癇癪をおこしたり

わがままばかり言って

困らせてくるようにしかみえませんね。



一体なんの嫌がらせなの?

この忙しいのに、、なんて、

つい思ってしまいます。

もう分かりすぎますw


わたしの育て方が悪いのかしら、、と

ため息をつきそうになっちゃいますが、、



ひょっとしたら、

その子の感性においては、全然

”ちょっとしたこと”ではない、かもしれない

すごく嫌なこと、なのかもしれない。。


実は、言葉にできないだけで

何か理由があるのかもしれない


と、別の見方をするための余地を

残しておいていただけたらなと思います。

何でも言うことを聞いてあげる

のではなく、

決めつけ事項を疑う余地を持っておくのです




子どもを怒るって、ものすごくエネルギーがいります。

ひどく怒鳴ってしまったあとは、全部自分にブーメラン状態で返ってきます。

なんであんな言い方するかなぁと、、自己嫌悪したり、後悔したりします。


怒ってしまったあとでもいいので

ちょっとかがんで、子どもの目線にたって

想像してみる。

ぐずぐずの原因は、案外

チクチクした下着が不快だった

という理由かもしれません。

教室の椅子が座り心地が悪すぎる

せいかもしれません。


お母さんが嫌いで困らせてやろう

なんてこれっぽっちもないのです。


大好きなお母さんにこそ

自分の気持ちをわかって欲しい

だけなんだろうと思います。


お母さんはいつだって

そばにいてくれるだけで100点満点!

そのうえ、いろんなお世話をして

ご飯を食べさせてくれ、

学校での勉強やお友達とのことまで心配してくれて、、

夜は添い寝をしてくれる

大大大好きに決まっています♡




今回もたくさんお話出来てとても楽しかったです!楽しかったというか本当に本当に救われました。出産後、赤ちゃん激カワだけど辛くてしょうがなかったので、現在地がわかって安心しました。
娘はびっくりするくらいよく寝ていてくれて、セッション終わったら穏やかーに目覚めていました。やっぱり見えない世界ってあるんだなぁ…と思いました。


こちらこそ

お伝えさせていただきありがとうございました(*^^*)


クライアント様のご状況を霊視しながら

さまざまお答えしていきました。


霊界に帰られたご家族もいらして

お子さんの様子を眺めたり

子育てに奮闘するクライアント様を

見守っている様子をお伝えしました。


子育て中は、ずっとこのままで

社会から置いていかれるような

焦りが常にじっとりとつきまといますが


そんな怖さに惑わされないで

目の前の幸せを

感じる感性を

忘れないでいてい下さい。



クライアント様とご家族様が

ますますお幸せでありあすように

心からお祈りします。




 Amazonでのご購入


多紀理へ直接ご注文;

お申込みフォーム



現実視点だけでは

なぜかこの世は生きにくい..

そんなときは

魂の世界の仕組みを知ろう

魂視点を加えることで

心象風景が変わり始め

この現実が変わっていく不思議を

ご体験ください


是非一冊お手元にどうぞ♡




MENU




Thank you for reading my blog.

Sofie KT.



Kikublo by stand.fm




話しが前後しますが、、


イタリアでは

ミラノ・フィレンツェ・ローマ三都市を

訪れました


ミラノでのメインイベントは

「最後の晩餐」を拝見すること♡

予約がとれたことは本当に幸運でした

「旅を楽しむゲーム」と題したブログ

にお写真をのせています



その予約時間の前後に、

イタリア最大のゴシック建築である

ミラノのドゥオモ(大聖堂)や美術館へ

それから街をたっぷりと散策しました



夕方には高速鉄道イタロに乗って

フィレンツェに移動

寝不足もあって結構ふらふらでした(笑)





今回三都市の中で、最も心惹かれたのは

フィレンツェでした



わたしは眠っている間

割合リアルな夢を見る方でして

数年前から時折

古い時代のおそらく修道院のような

場所が登場していました



決してきらきらしたところではなくて

静かで薄暗い中に光がさしている

かなり古い感じのアーチのような天井が見えています

何かを作るための作業台や

大きなガラスの戸棚、小瓶、本などが見えています



一体あれはどこなんだろうなぁと

ずっと脳裏に浮かんでいたのですが

今回、フィレンツェを訪れて

それと思われる場所に出会うことができました


あーここ、ここ! と感じて

じわっと胸が熱くなり

しばらくの間懐かしむようにその場を味わいました



そのような場所では

詳細を思い出そうとせずに

空気感を肌で感じ

心を解放するようにして過ごします

身体をその場に馴染ませて

流れている時間と同期するような感覚です


それがわたしにとっては

とても心地よくて至福の時間なのです



長い時間、その場所にいました

その日は午後に

サンタ・マリア・デル・フィオーレ(花の聖母)大聖堂を予約できていたので

それまでの時間をゆっくりと堪能するまで

過ごすことができたのはとてもありがたかったです




メディチ家礼拝堂近くのカフェで

休憩して興奮を鎮めました





圧倒されるような美しい建造物が現われました

サンタ・マリア・デル・フィオーレ(花の聖母)大聖堂です

ほぉ、、と言葉をうしなって

その見事さにみとれてしまいました



広い教会内を歩くだけでも

結構な距離になりますが

大聖堂にあるクーポラからの

街の景色を眺めたくて

463段の階段をひたすら上りました





ところで、実はわたし

旅の後にガイドブックを見るのが結構好きです(笑)



あぁ、本当にここに行ってきたんだなぁ

そうそう、ここねー、なんて

言いながらコラムを読むのも面白いし

記憶をたどって何度でも楽しめる感じ



ガイドブック上での案内と

実際訪れてみてどうだったかを

ふむふむ、この説明がああなるのか

いやーここは思いのほか楽しめたな、、

と言う風に




写真や文章だけではわからない

スケール感、空気感を実際味わえ

時には時間旅行ができることが

旅の醍醐味です♡




旅のお話しは尽きないので

今回でいったんおしまいにします(*^^*)



見聞録 -Repubblica Italiana-


見聞録 -Repubblica Italiana-2


に続きまして、今回も長々と

お付き合いださりありがとうございましたm(__)m





Thank you for reading my blog.

Sofie KT.



レオナルド・ダ・ヴィンチ 

「最後の晩餐」

Cenacolo Vinciano 

サンタ・マリア・デッレ・

グラッツィエ修道院 (食堂)




Kikublo♪ by stand.fm



旅をしているときに

ちょっとしたゲームをしています


わたしひとりだけで行うゲームです

旅を一層楽しむためのゲームです



それは、

「人生最後の一日」ゲームです





今回のイタリア旅において

必ず訪問したい観光スポットは

オットが2,3カ月も前から

予約をしてくれていました


予約は午前中をおさえていたので

毎日早朝に起きて

行動を開始しました

朝ご飯をもりもりいただいて

エンジン全開で出発します




オットは予約時間までに目的地に

到着することに集中している様子

わたしもついていくのに一生懸命ですが

ドラクエジョウタイ ( ̄▽ ̄)ww



移動しながら

「人生最後の一日」ゲームを

開始します♪



今日が人生最後の一日と思って

すべての瞬間を楽しく味わい

流れに身を委ねて過ごすよう意識する

というシンプルなゲームです



街の何気ない景色

行き交う人々の様子

歴史的建造物、美術品の数々

柱や壁の美しい装飾←大好物♡

現地の植物

聞こえてくる会話や音

店員さんや係員さんの様子

先導してくれるオットの後ろ姿



その場に身を浸すようにして

味わって面白がって過ごす


今日が最後だとしたら

一日中機嫌よく楽しもう♪と



ちょっとした行き違いや

うまくいかなささえも

これが最後、と思ったら

その場でできる最善をしたら

あとは状況にまかせる、、

そんな気持ち




”旅は道連れ世は情け”

縁あって人生を共に歩む相方

その時々で

どちらがリーダーシップをとろうが

必要に応じて助け合うには変わりありません


こんな心境に到達できた今を

楽しむのがいい(*^^*)




スタンプラリーのように

次から次へと移動して

なるべく数多く訪問したい派のオットと


数は少なくともゆっくりと

その場を感じて満喫したい派のわたし



時々、意見が分かれることもあるけれど



せっかくこんなすごいところに

連れてきてくれたのだから

もう少し眺めていたい

座って待っていてくれる?


バスに走って飛び乗るのはやめて

一緒に歩こう?


それから、

この美術品は大好物です

この柱の装飾を写真に納めたい

この景色はたいそう素敵だから

もう少し長く一緒に眺めたい

とか

その都度言葉で伝えるように

わたしなりに

努力をしました




今日が人生最後だとしたら

一緒に笑顔で一日を終えられたらいいな

そう思って




相方がどう思っているのかは

あちらにお任せするとして、、


わたし的には

いままでの旅でもかなり

”心の充実感”があったように思われます



それはきっと

毎日密かに楽しんだ

あのゲームのおかげかも♡





日常に戻っても

これもまた”旅”の一環なのだとしたら

今日も 

”人生最後の一日”ゲーム

をして過ごそうか



最後だからと

悲壮感を漂わせる感じではなく



何気ないひと時を

日々の暮らしを

一緒に飲むお茶の一杯を

笑いあって心から楽しめたら

最高の旅だったと言えるだろう♡




Thank you for reading my blog.

Sofie KT.


Kikublo by stand.fm




イタリア旅で面白いなと感じたのは

公共交通機関での移動




前の記事でも書いた

ローマ市内でのバスでの移動中

人の会話が聞こえてきたり

町の様子を見物できたり


座れたら最高だけど

揺れる上にエアコンなしで

結構込み合いました

快適とはいいにくいけれど

異国に自分も自然と含まれているような

そんな気がしたのです


3日券@€16はちょっと高いな、、

そんなに何回も利用するかな、、

と二人で相談したけれど

そのパスを持ってさえいれば

地下鉄もバスも乗り放題という

安心と気軽さを選択しました



地下鉄は改札を通りますが

バスはノーチェックだったから

ひょっとして多くの人がタダ乗り?と

ひそかに観察していましたww



旅人やら現地の人やら

色んな人が入り混じっていて

無造作に乗ってきて

勝手に降りていく感じ

バスが来たら積極的に乗りに行かないと

さっさと置いていかれる感じw


トレニタリア フレッチャロッサ1000



あとは、鉄道も楽しかった♪

早朝、マルペンサ空港からミラノ中央まで乗った

トレノルド マルペンサエキスプレス

どこで乗車チケットの打刻を

するんだろう、、と思っていたら

ホームの片隅に何気なくありましたw




最高時速300kmの高速列車

・イタロ 車体の赤が綺麗♡

・トレニタリア フレッチャロッサ1000

フレッチャロッサの方がやや足元が広くて

座りやすかったかな

安心のため、いずれも

グレード高めの座席を事前予約していきました



帰国前の移動で利用した

トレニタリア レオナルドエキスプレス

他には、在来線レジョナーレなど



大きな駅では

自分が乗る列車が何番線から

出発するのか

割と直前までわかりません

大勢の人が電光掲示板の前で待機し

出発表示を確認するや、一斉に動き出します

今回は、話に聞いていた大幅な遅延や

キャンセル、ストライキもなく

ほぼ定刻通りに運行されていて大変有難かったです




ミラノでは、一日券を購入して

地下鉄のほかにトラムに乗りました

地下鉄は普通に改札を通ります

そのあとは24時間乗り放題

トラム車内に打刻機が設置してあり

こちらは、乗車券の打刻をしているひとを

みかけました




町の中を走るトラムはなかなかお洒落で

風情がありました

中には、食堂車両というのか

食事ができるトラムも走っていて

見ている分にはよさげでしたが、、

実際はどうでしょう(^-^;

かなり揺れるだろうなぁと思いました






移動の中心はなんといっても”歩き”

特に、フィレンツェでは石畳を

歩きに歩きました

クーポラにも昇って眺望を楽しみました


自分の足さんに一番お世話になるので

クッションのいい、膝に優しい

スニーカーを選び履いていきました

これが大正解でした♡

石畳でスーツケースを引っ張りながら歩くのは

なかなか骨が折れます。。


一旦ホテルに戻って近場へ

夕食にでかけるときだけは

ヒールの低いバレエシューズに

さっと履き替えたりして





今回は、ランダムに

移動のお話しを集めてみました♪


乗り物のお話しばかりでごめんなさい(笑)





MENU



Thank you for reading my blog.

Sofie KT.


Kikublo by stand.fm




イタリアを旅してきました


2020年春以降

渡航できなかった時期を経て

ようやく叶いました


航空券、宿泊先、陸路など

事前に予約が必要なもの全てを

オットが綿密に調べて手配してくれました

わたしは尋ねられるたびに

希望を伝えるのみ、、アリガト(´-`).。oO

わたしの担当は

現地でのコミュニケーション係♡




支度も整った渡航前の時期

4月21日に教皇フランシスコがお亡くなりになりました



今回初めて

バチカン市国を訪れることを

楽しみにしていたわたしは

ご逝去を悼む気持ちもありながら、、

儀式等の都合でバチカン周辺は

大変な混雑やイレギュラーな状況に

なるだろうと懸念していました


たまたまローマ訪問日程は

長い旅の終盤を予定していたので

コンクラーベ(教皇選挙)の準備が行われる

システィーナ礼拝堂以外の


バチカン博物館や

カトリックの総本山である

サン・ピエトロ(聖ペトロ)大聖堂は

拝見することができました


それから、

サンタ・マリア・マッジョーレ大聖堂を参拝し

教皇フランシスコが埋葬されたお墓の前で

大勢の皆さまと共にしばし手を合わせてきました



キリスト信者ではないわたしですが

いずれも豪華で美しい建築

カトリックの装飾美術の数々に圧倒されて

息をのむ思いでした


参拝する敬虔な信者の皆さまの思いは

いかほどだろうかと想像しました






今年2025年は、なんと

25年に一度の「聖年」にあたる

とのことで

サン・ピエトロ(聖ペトロ)大聖堂の

「聖なる扉」が開門していました

わたしも大勢の皆さまとともに

通ることができました


この扉を通って参拝すると

犯した罪が免除されると言われています






百聞は一見に如かず

ガイドブック上では体感できない

荘厳なイタリア美術に圧倒されっぱなしでした




地理が完全に頭に入っているオットにより

ローマの街中をバスを上手に乗り継いで

移動できたのは幸いでした

日中は夏のような暑さでしたから( ̄▽ ̄;)



グーグルマップを駆使して

目的地から目的地へと

バスにゆられた経験は

なかなか楽しかったです♪

車内はエアコンなしで満員で

汗だくだったけど( ̄▽ ̄)ahaha



今回のイタリア合宿wでは、炎天下

一日あたり平均10km以上歩きました



それでも体重が増えていたのは

なぜだろう。。

あ、おいしい食事のせいかしら(笑)

ちょっと食べすぎました



ローマの前に訪れた

ミラノやフィレンツェでの見聞録も

また少しご紹介できたらと思います💕






MENU


Thank you for reading my blog.

Sofie KT.


リスナーの皆さまへ

KikuBlo♪ by Stand fm.


先日、トークライブACANTHUSvol.22

無事開催でき

不器用ながらもなんとか

動画も配信することができてほっとしています


魂の世界についてお伝えしたい

という衝動だけで

コツコツと続けている活動ですが


タイトルを並べてみたら

本当にいろんなテーマで

お話ししてきたなぁ(´-`).。oOと思います


ご参加の皆さまと共に歩いてきた

これまでの道のりを振り返っています



ACANTHUS倶楽部会員のお一人から

地道に続けて来られているのが
本当に素晴らしいと思っています
なかなかできないことです

いつもありがとうございます

と、メッセージをいただきました


”なかなかできないこと”

と、言っていただいたとき...

( ゚д゚)ハッ!  っとしました♡


無自覚にひたすら続けてきたので

こんな風にねぎらっていただき

とても嬉しかったです(*^^*)💕

ありがとうございました!





さて、本日はブログでも

トークライブのレポを一部

ご紹介してみようと思います


*・゜゚・*:.。..。.:*・★・*:.。. .。.:*・゜゚・*

「自問自答法を極める」



わたしたちが安全に暮らせるように

いつも無意識下で働いてくれる”五感”


五感に留まらないもう一つのセンサー

第六感を

自問自答法を用いて磨いていく方法を

3STEPでご紹介しました



自問自答法を行う時には

まず、”分身の術”を使います 

エーナニソレ(・・?


側にもう一人の自分がいると仮定して

その分身ちゃんと

対話を進めていく方法です♡


これは、

誰にも内緒で

一人で行っていただく修行です

自分との良好な関係を育むことが目的です


自分との信頼関係構築のプロセスです



方法は大きくわけて3つです

STEP1 直感を磨く

STEP2 心と身体の統一

STEP3 自分との約束を守る


そして、各STEPそれぞれの段階に合う

具体的な練習方法;


STEP1 即答の練習

STEP2 気持ちを聞く練習

STEP3 自分とミーティングをする練習


を、詳しくご紹介いたしました

それぞれに、大事なコツがあります







自問自答法=分身の術を

練習するときは

なるべく穏やかで平常心のときが

いいでしょう


疲れているときには

練習しない、がんばらない

ことがポイントです



STEPごとにコツコツと練習をしてください

期限はありません

マイペースで進めてください

自問自答法にも慣れて

”分身ちゃん”と仲良くなってきたころ

予期せぬ嬉しいことが待っています



それは、

守護霊との絆が深まる、ということです



ただしこれを聞いて、最初から

守護霊、守護霊団を味方につけるんだ!と

意識を奪われないでいただきたいのです


魂の世界は

逆の仕組みがはたらきますから

追いかけると離れていってしまいます


まずは、守護霊が大切にしてくれている

この「我が身」を大切に扱うところから

ひとつひとつ進めていくことです


あなたのそばにはいつも

見えなくても

どんなことでも相談に乗ってくれる存在がいると

必ずわかるようになります



このほか、自問自答法=分身の術を

地道に進めた先におこる面白いこと

「予知」についてもお話をいたしました。



最後に

わたしたちの身の上には

いいこともそうでないことも起こりますが

それらに100%心を奪われることなく

少しだけ余白を残すことを覚えていてください


Let's半信半疑!ヾ(*´∀`*)ノ

いつも半信半疑でいきましょう

そして、無邪気に楽しく

ご自分の”分身ちゃん”との対話を

続けましょう


*・゜゚・*:.。..。.:*・★・*:.。. .。.:*・゜゚・*



今日は、トークライブACANTHUS

第22回「自問自答法を極める」について

少しシェアさせていただきました


会員の皆さま

今回ものびのびと楽しく

漫談させていただくことができました

様々な興味深いご質問をお寄せくださり

また誘導瞑想・ヒーリングタイムと

共に過ごしてくださりありがとうございました





2025年度 年間開催予定は

追ってブログ上でお知らせをいたします


会員の皆さまには

別途ご案内メールをお送りします

楽しみにお待ちくださいね!



いつもご訪問くださり

ありがとうございます♡



五感のハタラキや第六感

魂の世界の”逆の仕組み”については

拙著『魂学®のすすめ』

17ページあたりから

どうぞご参考ください♡


もうすぐGW!

まだの方は是非、お休みの期間に

ご一読いただければ嬉しいです(*^^*)





Thank you for reading my blog.

Sofie KT.

大阪・関西万博 初日

とっても寒かったです☔




リスナーの皆さまへ

KikuBlo♪ by Stand.fm




あなたが人生でもっとも大事にしている

ポリシーはなんでしょう



そう聞かれてすぐに

これこれです、と答えられる人も

少ないでしょうけれど。。


即答できるなら

本当に素敵だなと思います





わたしのポリシーはなんだろうと

考えてみました



うーん。。。


えーっと。。。


やっぱり。。。





「楽しく生きること」です



楽しく生きようと思ったら

自分がどんなときに

どんな風に楽しいのかを

感じる

感性を磨くことです



感性を磨くには、様々な

人生経験を積むのがいい

だけど

見えるもの、聞こえるもの

動くものばかりに

振り回されていると

磨くはずの感性が曇っていくから、、


時々は

自分の内側の”振動”に

耳をすませる必要があります

内側の声はとても小さな声なんです





楽しく生きようと思ったら

なるべく好きな環境に身を置いて

なるべく好きなことができる状況を整えて

なるべくそれを続けていけるよう

行動することです

それには

好まないものとどのように

付き合っていくかを考えることも

含まれます



好きなコトを続けるための

自分なりの努力が必要です

人と比べない努力も大事です



え~、、努力かぁ、、

とげんなりしそうですが


その努力とは

楽しく生きるために

”続け続ける”ことなんだと

と思います


つまりそれは、


生き続けること


です




ところで

楽しい、っていう感覚は

自覚できることばかりではないです


自然と顔がニヤついていたり

身体が勝手にそっちに向いたり

予定を立てていたり

気づいたら何年も繰り返していたり

当たり前になりすぎて

気づかない、そんなことの方が

多いのかもしれません


人にきちんと説明できることとも限りません


なんとなく漠然としていて

ケースバイケースのこともあったりして

一概には説明できないかもしれません



そんなときには

わたしたちは

「なんかしらんけど」

と、枕詞がつくのかもしれません






先日お話しした素敵な女性に

これだけは譲れないものは?

と、お尋ねすると、即答で


愛ある人生


と答えてくださいました💕

なんと♡



紆余曲折

人生経験を積み重ねてきて

不要なものを手放し

これだけは譲れないという

宝物に気づいた方のお答えでした


うーん、素敵♡



わたしたちは

自分を大事にするのは

言わずもがなですが、、


その先に、ある日

自分以上に大事な存在に

気づいた時

得も言われぬ幸せに

包まれるのだと思います


そんな風に愛する人がいる

ことが、

何よりも幸せなことだなぁと

感じました






今世の幕がおりるとき

わたしはわたしなりに

精一杯

今世を楽しんだ

思い切り人を愛せた

愛する人を

幸せにすることができた♡



と天に報告できたなら

どんなにいいだろう(´-`).。oO

と想像しています






Thank you for reading my blog.

Sofie KT.

リスナーの皆さまへ

KikuBlo♪ by Stand.fm





先日のブログ

『元の場所へお返しする』


を読んで、仲良しのお友達が

...大変だったんだね。。

と、心配と労わりの

メッセージを送ってきてくれました

そして

直感力が優れた彼女のブログにも

取り上げてくださり

とっても励まされました♡

小著『魂学®のすすめ』まで

ご紹介いただいて(〃ノωノ)ウウ...

🌸ホントニアリガト(´-`).。oO🌸



あぁ、そうかわたし、、

大変だったんだなぁなんて

今頃気づいたりしています



気遣ってくれるお気持ちが

とても嬉しくて沁みました。。

なんか、、胸がぽわっと

あったかくなりました♡






魂のサポーターから届く

示唆の感じ取り方は人それぞれ


オラクルカード等以外にも


同じ夢を見る

既視感=デジャヴが起こる

何かと邪魔が入るとき

逆に、スイスイと通るとき

場の匂いが変わる

同じ言葉ばかりが目に入る

開いた本の一節に答えがある

身体の一部がやたら痛む

食べ物の好みが変わる

アレルギーが出るetc.



あなたの直感が働くときは

どんなときでしょうか





わたしのそばには見えない援軍が

たくさんいてくださるのですが

見える援軍♡もたくさんいてくださることに

いつも感謝しています



それは、家族や友人だけでなく

魂学®のお仲間であったり

数年来のお付き合いとなる

多くのクライアント様であったり



普段、頻繁に会ったりおしゃべりする

というようなお付き合いでなくとも

どこかで

あの人元気かなぁ。。と

思い浮かべてくださるだけでも

その思いはわたしにとって大切な

”御守り”になります



くじけそうになったときには

去年の出版記念FUN Gatheringの一日を

思い出したり

その時プレゼントしていただいた

アルバムを開きます

そこにある

大切な人達との見えない絆や思い出が

御守りそのものなのです



わたしが過ごしてきた

大切な人達との時間が

御守りになってくれる




人生の思い出のページを遡ると


いいこともそうでないことも

同じ数だけあって


そうでないことが

案外いいことに繋がったり

いいこと!と思ったことが

後にそうでもないことに

繋がったりと、、

波打ちながら生きてきたとわかります



下がることもある

でもそのときは

御守りを握りしめて

守られていることを思い出し

また上がる♡


その繰り返しです(*^^*)



さて、あなたの御守りはなんでしょう♡





Thank you for reading my blog.

Sofie KT.


🌸お知らせ🌸


下記の通り

トークライブを開催します

今回のテーマは

「自問自答法を極める」


日常に役立つ第六感を磨くヒントを

お届けします

どうぞお楽しみに💖



*・゜゚・*:.。..。.:*・★・*:.。. .。.:*・゜゚・*


トークライブACANTHUS
第22回

日時

2025年4月17日

21:00~22:20


トークテーマ

「自問自答法を極める」


Q&A

誘導瞑想&ヒーリングタイム


【お申込みフォーム】

4月14日 22:00まで受付中


※後日、参加お申込みの皆さま全員に

vimeo動画を配信いたします



※会員の皆さまには 別途

開催ご案内メールをお送りしております

ご確認ください

上記お申込みフォームを

ご利用いただくことも可能です




<概要>

トークライブACANTHUSは

多紀理が魂の世界や宇宙観など

精神世界のコアなお話をする

趣味の部屋として

2021年に始まりました

「暮らしの中の魂学®」ともいえる

様々な気づきを促すエピソード満載で

お届けします

「明るく楽しく魂の学び」

が モットーです♪ 

どうぞお気軽にご参加ください


これまでの記事

*・゜゚・*:.。..。.:*・★・*:.。. .。.:*・゜゚・*



ACANTHUSは

アカンサスと読みます

名前の由来は、多紀理が大好きな

アカンサス文様です

アンティークの家具や

建築物に用いられるのをみると

懐かしく嬉しくなってきます

アカンサス紋様のアンティーク家具

観葉植物、お気に入り絵や本に囲まれた

アトリエのようなお部屋で

お仕事をしたり、読書したりしたいです

*・゜゚・*:.。..。.:*・★・*:.。. .。.:*・゜゚・*







トークライブACANTHUS

途中入退場、お顔出し自由です。

一日の終わりに

お飲み物などを用意して

どうぞ寛いで

お話に耳を傾けにいらしてください。

ライブで体験いただける

誘導瞑想&ヒーリングタイムもお勧めです。

今回もどうぞお楽しみに♪



【第22回お申込みフォーム】



*・゜゚・*:.。..。.:*・★・*:.。. .。.:*・゜゚・*


小著『魂学®︎のすすめ』

好評発売中です。


お求め方法は2つです;

1)Amazon

2)多紀理に注文(サイン入りをお選びいただけます)


嬉しいご感想を多数お寄せいただきまして

心から感謝申し上げます💖

*・゜゚・*:.。..。.:*・★・*:.。. .。.:*・゜゚・*


MENU



Thank you for reading my blog.

Sofie KT.


リスナーの皆さまへ

KikuBlo♪ by Stand.fm





ちょうど2024年が始まるころから

1年余りにわたって

時折、わたしの身の回りに

ある存在を感じていました

どなたかの嫉妬のようなネガティブな強い念でした



生霊は、何も悪いものばかりではないのですが

今回のものはネガティブな念、よくない方の生霊でした

それによって起こるデキゴトは色々あって

一番わかりやすいのは車の事故だと聞いています



それが、わかりやすく起こりました

始まりはこのブログの前あたりからかな

と思われます



その後約1年を通して

車にまつわる事故が

家族含め、数回起こりました



出費もなかなかのものでした

有難いことに臨時収入や

保険などでなんとかカバーできました



リハビリに通うことになったり

複数回、車を長期で修理に出したりなどはあったものの

後遺症が残るような深い怪我を負ったり

誰かを傷つけたりといったことがなかったことは本当に救いでした

強力な守護霊団の皆さまに心から感謝しています

あの手この手で救ってくださり本当にありがとうございました





ずっとその存在の動きを観察し続けていましたが

今年の節分前にようやく”落ちた”ようです

ヨーヤク ツキモノガオチタ(´-`).。oO




こう続くのはよくないな、、とは

思っていましたが

あまり深く考えないように

防御はするものの

極力反応しないように淡々と過ごしていました

疑心暗鬼に陥って感情を乱高下させるのが

最も相手の思うつぼです(^^)




今年の始め

尊敬する先達とお会いする機会をいただきました

その際、事故が続いたことをお話しすると

やはり、それは生霊の仕業ですねとご指摘いただきました

そしてその場で一緒に存在を確認するや

慌てて去っていく様子が視てとれました

フシギナハナシデゴメンナサイ( ̄▽ ̄;)



よからぬ念を送っていたご本人は

きっと身に覚えがあるでしょう

すぐに、もしくはすっかり忘れた頃に

その人の身の上においてきちんと清算されるようになっています


因果応報です




言わずもがな、これは

わたし自身のいつかの落ち度でもありましょう

そうしたネガティブな念を受けるだけの

なんらかの”業”が

わたしの側にもこれまでの歴史の中で

あったのだろうと思われます



いつのものかはわからないけれど

それはこちらで

日々懺悔・精進していくといたしまして




要らぬいただきものは

受取りを断固拒否します

熨斗をつけて

送り主へきっちりとお返しいたしました♡



ある文言と共に

元のところへお帰り

ここはあなたの居るところではない

これ以上罪を作るのはおやめなさい

と伝えました

(ΦωΦ)フフフ…*・゜゚・*:.。..




気が強いわたしのことですから

今までに心の琴線に触れる事案が起こったときには

「ぬぬぬ、、許せん!」と思った瞬間

無意識に何らかのエネルギーを発して

攻撃したこともあったでしょう、、

ええ、否定は致しません



ときどき自分でも持て余すほどの

火花が散るような激しいエネルギーを

そろそろてなづけられるようになりたいと願って

今日も精進しています




せっかく授かった強い気の力を

佳きことにこそ余すところなく

発揮したいと願っています



我が身から発せられる全てが

浄化の光のエネルギーとなりますように





美しい桜を見上げながら

件の念の送り主が

心からの幸せを感じられますように

と祈りました🌸🌸🌸



今日はちょっと不思議なお話しでした



ご訪問くださりありがとうございました(*^^*)


*・゜゚・*:.。..。.:*・★・*:.。. .。.:*・゜゚・*


小著『魂学®のすすめ』

Amazonにて好評発売中です。


サイン入りをお求めの際は

コチラのフォームへ直接ご注文ください。


魂視点×現実視点でのモノノミカタが

身に尽きます。

お手元に置いて人生の羅針盤として

お役立てください。



MENU



Thank you for reading my blog.

Sofie KT.

お散歩に出たら

イソヒヨドリが飛んできました♪




リスナーの皆さまへ

KikuBlo♪ by stand.fm


メンタリングをお受けくださった方の

お声をご紹介しながら


”生きる意味”


についてお話しを進めてみようと思います




掲載許可をいただいております;

(一部抜粋)

*・゜゚・*:.。..。.:*・★・*:.。. .。.:*・゜゚・*

今朝は、昨日の内容をまとめて記録しておりました。
たくさんの時間をかけてくださり、いろんなお話をしたなぁ〜と振り返っておりました。


今は言葉に表せないのだけども、とても清々しい気分です✨

いつかの何かを彷彿とさせる、そんな感覚があります。

...

どんなにゆっくり過ごしていても、ちっとも無駄な時間に感じない。

こんな気持ちを味わえる日がくるなんて笑


そして、昨日、あの後、たまたま巡り会った、河瀬直美監督、樹木希林、永瀬正敏主演の「あん」を観ました。

その映画の最後の最後に出てくる言葉にめちゃくちゃ惹きつけられ、「そう!!!そうなんだよ!!!ほんとにその通りなんだよ!!!」と興奮した台詞がありました。

樹木希林扮するハンセン病患者の徳江の言葉です。


『私たちはこの世を見るために、聞くために生まれて来た。だとすれば、何かにならなくても、私たちには生きる意味があるのよ。』


お礼なのかなんなのかわからないくせに、長い長いメールになってしまいましたね😅

またお会いできる日まで、お元気でお過ごしください✨✨


*・゜゚・*:.。..。.:*・★・*:.。. .。.:*・゜゚・*


先日はメンタリングをお受けくださり

また、ご感想をお寄せくださり

ありがとうございましたm(__)m



過不足なくお伝えできたこと

それを

余すところなく

お受取りいただけたことに感謝しています

カウンセラー冥利につきます💕






みなさんは、


生きる意味


を、考えることはありますか?



実はわたしはもう若いときから

どこか厭世的といいますか

なるべく早くこの世を去りたい、、

と常に思い続けるような

ところがありました


また生まれてきたのは

何かの間違いなんじゃないか

おかしい、、なんでまた来ちゃったかな、、

と子ども心に思っていました



大人になり

辛いことがや悲しいことがあっても


まぁ、、みんなそのうち

あっちに帰るんだからな、、ふん

なんて思ってみたり



でも、そうしていると時々とてつもない

無気力感が襲ってくるんですよね

いろんなことがどうでもよくなる

といいますか(^-^;


それに、霊能という感性が

強ければ強いほど

先にひとの悪いところばかり

目についてしまう。気づいてしまう

という特典がついてきます

なんともいえない生きにくさを感じていました





このように、態度はどこか厭世的なのに



御身体さんの方はというと

勝手によりよく生きることを

求めてくれるようです



清潔な衣類を身に着けようと

せっせとお洗濯し

なるべく美味しくて安全なものを

食べようとお料理して

心地よい部屋で暮らしたいと

片づけや掃除をしたり

身体の不調やケガなどには

自然治癒力が働いてくれるし

それから、時々は

お花を飾って目を喜ばせたくなる

美しいものを自分に見せたくなる

あるいは

寺社仏閣のような清々しい場に

身を置きたくなる




考えてそうしている、、というよりは

勝手に身体がそう動く

身体が欲するというような感じです




そして、ハタと

あれ、わたし

とても 生きたい人なんだな

ということに気づきます


なんだ、わたしはものすごく

よりよく生きたいのではないか!と







クライアント様がご感想に書いてくださった

映画「あん」は、とても好きな作品です

樹木希林さんもとても好きな俳優さんのお一人です♡



『私たちはこの世を見るために、聞くために生まれて来た。だとすれば、何かにならなくても、私たちには生きる意味があるのよ。』



このセリフの一言一句は

忘れていたけれど

とても感動した、、ことだけは覚えていて

今回、クライアント様のご感想で

思い出させていただいた次第です




生きる意味は



ただひたすらに

生きる過程で生まれるもの

なんだと思います



この世を見て聞く

どんなものか体験する

それは御身体を持って初めて

味わえること、、



不自由不自在のこの現世で

不自由不自在の御身体に宿り

限りある命が尽きるまで

「生きる」を体験する



それ以上でも

それ以下でも

ないんだなと思います



もし、どんな風に生きたいか?

と問われれば

やっぱり

楽しく平和に生きたい、につきます



どうしたら楽しいのか。。は

人それぞれ違います



あぁ楽しいなぁと

自分の内側からじわっと

あふれ出る喜びを感じながら生きたい

身近な人を大事にして

楽しく平和に生き切りたい



伝える喜び

伝わる喜びを感じたい♡


それが

わたしの魂の喜び


生きる意味のひとつ

なのだと思います



生きる過程に

意味は存在します





この度は、メンタリングをお受けくださり

ありがとうございました。

クライアント様のますますのお幸せを

心からお祈りします♡



*・゜゚・*:.。..。.:*・★・*:.。. .。.:*・゜゚・*


魂の一言メッセージをあなたへ

ー卯月ー

4月3日までお申込み受付中です


*・゜゚・*:.。..。.:*・★・*:.。. .。.:*・゜゚・*



MENU




Thank you for reading my blog.

Sofie KT.



文派の皆さん こんにちは♡

今年度もあと数日となって参りました

いよいよ桜の季節です(*^^*)


4月配信分の募集を開始いたします


2025年5月分は募集を行いません

この機会に是非ご利用ください🌸



*・゜゚・*:.。..。.:*・★・*:.。. .。.:*・゜゚・*

魂の一言メッセージをあなたへ

-卯月-

【お申込みフォーム】

お申込み〆切:4月3日22:00

配信:4月6日頃


お申込み後、自動メールが届きます

24時間経っても届かない場合は

必ず多紀理公式ライン等へご連絡ください


🌸


受取った時は読むけれど

そのあとは、忘れてしまう。。のが

こうしたメッセージかと存じます

もちろんそれで構いません

ですが

なにかふと気になった時

今はどういう流れの中にいるのかなぁと

思ったときに指標になるのが

魂の一言メッセージです


最近なぜだかうまくいかない...

心の在り方が偏って居心地が悪い...

というとき

そういえばアレがあった、と読み直し

天と繋がり直して

ご自身を調える一助に

していただけますと幸いです。



メッセージは霊視による自動書記に加え、

易占、タロットカードなどを交え

精査してお伝えして参ります

どうぞお楽しみになさってください



これまでの記事もどうぞご参考ください。





心象風景が変わると

世界が変わる



自分の置かれた環境を変えたければ

先に心の状態を変えること。


常にいい気分でいられるような


考え方と行動をすればいい。

ただそれだけです。


夕方になって部屋が暗くなったなら、

自ら灯りをともしましょうという話です。

『魂学®のすすめ』p42から抜粋ー



今、様々な問題をかかえて

なんだか生きにくいなぁ...と

見えている世界である

”自分の外側”を

なんとかしたいと努力している人は

たくさんいらっしゃるでしょう



何をやってもあの人も状況も変わらない

と、外側を見張り、恨み続けるのは

疲弊して辛いです



それより先に

これまでの自分の考え方の癖を

一度疑ってみてください


そうして、

新たな考え方やヒントを取り入れて

自らの行動、習慣自体を

少し変えてみるところから

始めてみるのです



図書館にいけば

膨大な書籍が借り放題です


あるいは、

週に3日はまっすぐ家に帰って

簡単な料理をする

一駅前に降りて歩いてみる

30分早く起きて早めに通勤・通学する

痛いパンプスをやめて

歩きやすいスニーカーを履く

我慢して着ていたチクチクする洋服をやめる

気の合わない友達との付き合いをやめる

などなど

習慣を変えることが効果的です



目先の損得に惑わされることなく

あなたのペースで取り組んでください



新たな考え、新たな行動を

自分にさせることで

心象風景を変える試みを

お勧めします



心はコロコロ変わるもの

気分が変わることで

助かることもあるのです




魂の一言メッセージを受取り

今までと違う角度から

自分を眺めてみるのもお勧めです



あなたの奥深くに

明るい日の光がさしこみますように




魂の一言メッセージをあなたへ 卯月

【4月分お申込みフォーム】




MENU


Thank you for reading my blog.

Sofie KT.


Instagram

Instagramの写真を取得できませんでした。


    ©Mentor of Your Spiritual Life by Kumiko Tagiri